




コレクション
数量限定
お知らせ
「オープン記念キャンペーン!限定エコバッグプレゼント」
✨ hanaテラス公式オンラインショップがオープン。オリジナルブレンドコーヒーご購入で、数量限定エコバッグをプレゼント。今だけの特典をお見逃しなく。 ☕ 心地よいひとときを提供する特別なブレンドコーヒーと、今だけの限定キャンペーンをご紹介します。 🌱 厳選した豆を使用し、丁寧に焙煎した「hanaテラスブレンドコーヒー」は、豊かな香りと深い味わいが特徴。公式オンラインショップでは、このコーヒーを自宅で手軽にお楽しみいただけます。 🏠 仕事や家事、プライベートと、忙しく過ごす毎日に自分だけのリラックスタイムは貴重です。そんな時間に寄り添う一杯として、hanaテラスのブレンドコーヒーをお届けします。深い味わいと豊かな香りが、心を落ち着けてくれることでしょう。 🎁 公式オンラインショップのオープンを記念して、「hanaテラスブレンドコーヒー」をご購入いただいたお客様に、数量限定のオリジナルエコバッグをプレゼントしています。シンプルで使いやすいデザインは、日常のお買い物やお出かけにぴったり。環境にも優しいこのエコバッグを、この機会にぜひ手に入れてください。 🔜 今後も、地域とのコラボレーション商品など、新たな展開を企画しております。皆さまのライフスタイルに寄り添う商品とサービスを提供してまいりますので、どうぞご期待ください。 ※キャンペーンは数量限定のため、なくなり次第終了となります。
もっと詳しく知るhanaテラスで出会う癒やしのハンドメイド作家(6・7月)
兵庫・上郡のhanaテラスレストランで、6月・7月に出会える布小物・ポーセラーツ・クラフトバンド作家をご紹介。ぬくもり感じる作品が勢揃い。 兵庫県上郡町にあるhanaテラスレストランでは、6〜7月限定で地元ハンドメイド作家さんの作品が並びます。日常をそっと彩る布小物や華やかなアクセサリー、実用的なクラフト雑貨など、ひとつひとつ手に取ると心が和むアイテムばかりです。食事と一緒に、ぬくもりある作品と出会うひとときをお楽しみください。 ハンドメイドの“ぬくもり”とhanaテラスの魅力 hanaテラスは、地元作家さんの手仕事を大切にしながら、食事と一緒に楽しめる温かい場として親しまれています。6〜7月は、布小物、ポーセラーツ、クラフトバンドといった3ジャンルが勢揃い。実際に手に取って「触れる体験」ができるのは、忙しい毎日にちょっとした癒やしを与えてくれます。 購入検討者が抱えるちいさな不安を解消 通販だけだと素材の質感や色味、大きさが伝わりにくいもの。hanaテラスなら、実物とじっくり向き合って選べるから安心ですし、手に取ることで作品に込められたストーリーが自然と伝わります。「どんな人が作ったのか」が見える体験は、特別感を後押ししてくれるはずです。 6〜7月登場!個性豊かな作家さんのご紹介 MOP(布小物・トートバッグ) MOPさんの作品は、シンプルでありながらも使い勝手の良さが際立ちます。綿を使ったトートバッグは軽やかでしっかりとした収納力を備えており、内ポケットや仕切りが工夫されていて整理しやすいのが魅力です。温かみのある色柄や一点ずつ丁寧な縫製は、実際に手に取ることで初めて伝わる魅力です。 Ai colorful.5enn(ポーセラーツ) Ai colorful.5ennさんは、転写紙を使い焼き付けたポーセラーツ作品を手がけています。繊細な花柄や北欧柄等が施されており、センスのいいハイクオリティなデザインは上品かつ華やか。普段使いにもギフトにも使いやすく、季節ごとのカラーや柄の選び方にもこだわりが感じられます。 TakaTaka(クラフトバンド雑貨・バッグ) TakaTakaさんは、丈夫な紙バンドを使ったクラフト雑貨やバッグを得意としています。丸みのある形やユニークな編み目が特徴で、カゴバッグや小物入れは軽さと耐久性を兼ね備えており、日常で使いたくなる実用性があります。色のバリエーションも豊かで、ナチュラルなベージュから鮮やかなカラーまで揃い、いつもの生活に彩りを加えてくれます。 地域とつながるhanaテラスの工夫 hanaテラスは「地域」という背景を大切にしながら、作家さんやお客さまとの心地よい距離感を意識しています。 ・食事と一緒にゆっくり作品を選べる場 ・作家さんからの想いを直接感じられる温かい雰囲気 ・2か月ごとに新作が登場し、訪れるたびに新鮮な出会いがある こうした工夫が、hanaテラスならではの体験価値を高めています。 こんな風に活用できます ・母の日や父の日、夏の帰省・誕生日ギフトにぴったり ・店内で作品とお料理の写真を撮ってSNSで共有する楽しさ ・将来的にはワークショップやイベント開催にも期待 6〜7月のhanaテラスには、「MOP」さんの布小物、トートバッグ、「Ai colorful.5enn」さんのポーセラーツ、「TakaTaka」さんのクラフトバンド雑貨が揃います。どれも心が込められた作品で、量産品にはない温もりや個性が感じられます。店内で実際に触れて選べるスタイルは安心感があり、ギフトにも自分へのご褒美にもぴったりです。地元上郡に広がる小さなものづくりの温かさを、食事と一緒にhanaテラスで体感してみてください。
もっと詳しく知るhanaテラス公式オンラインショップOPEN!
地元の魅力を、あなたの暮らしへ——オンラインショップ開設のお知らせ🌿こんにちは。私たちの住むこの町には、季節ごとの自然の恵みや、丁寧な手仕事が息づいています。清らかな山の水、畑で育つ野菜、そして地元の作り手たちの想いが込もった品々。そのすべてを、忙しい日々の中でも感じていただきたい──そんな願いを込めて、このたびオンラインショップを開設しました。 ✳️ “ここでしか出会えない”こだわりの品々地元の農家さんやクラフト作家さんと直接つながり、 土づくりから丁寧に育てられた野菜で作られた加工品 手間ひまかけた温かみのあるハンドメイド商品 など、地域の四季と手仕事の息吹を感じられる逸品を取り揃えています。それぞれの素材や技が光る特別な一点です。 ✳️ 心に響く、日常の彩りを大切な人へのプレゼントにも、自分へのご褒美としても。“地域の背景と想い”を添えて、丁寧にお届けします。商品が届いた瞬間、ほっとする時間を感じていただけたら嬉しいです。 私たちのオンラインショップは、地元の生産者や作家と協力し、地域の魅力を全国に発信することを目指しています。忙しい日常の中で、地域の恵みを感じられる商品をお届けし、心豊かな時間を提供したいと考えています。ぜひ、地域の逸品をご堪能ください。
もっと詳しく知る
よみもの
兵庫アグリの肉厚菌床しいたけ|保存&バター醤油焼きレシピ
兵庫県上郡町産、国産広葉樹100%菌床の肉厚しいたけ。保存法や他の菌床しいたけとの違い、バター醤油焼きレシピで家庭にごちそう感を。 兵庫アグリシステム(兵庫県赤穂郡上郡町)は、清らかな千種川の水と澄んだ空気を活かし、国産広葉樹のおがくずを使った菌床栽培にこだわるしいたけ生産者です。年間通じて肉厚で瑞々しく、旨味たっぷりの菌床しいたけは、保存から調理まで安心して楽しめます。本記事では、その魅力と家庭での活用法を詳しくご紹介します。 兵庫アグリの菌床しいたけの基礎と価値 兵庫アグリは創業以来、自社製菌床による菌床栽培一貫体制を維持。国産広葉樹100%おがくずを使用し、安定した品質と高い衛生管理を実現しています。千種川の良質な水と上郡の自然環境が、肉厚でプリッとジューシーな食感と旨味の強いしいたけを育み、穏やかな香りながら味にしっかりした存在感を作り出しています。 保存・調理法はどうする? 菌床しいたけは乾燥すると風味が損なわれがちです。購入後はかさを上向きにしてキッチンペーパーで包み、野菜室で保存するのがベスト。4〜5日以内に使い切れば、瑞々しさを保てます。長期保存したい場合は、スライスして冷凍すると旨味を逃さずにストック可能。調理では、肉厚ならではの食感が活きる「バター醤油焼き」がおすすめ。フライパンで蒸し焼き→バター+醤油で香ばしく仕上がります。 地域×自社一貫体制が生む差別化ポイント ・国産広葉樹100%菌床:安心の広葉樹素材で、品質と衛生を両立。 ・自社管理の一貫体制:菌床作りから栽培・出荷まで社内完結。 ・豊かな自然環境:千種川のきれいな水、澄んだ空気、温暖な気候が菌床菌の育成を後押し。 これにより安定した年間供給が可能となり、品質のムラが少なく、家庭でも安心して使えます。 バター醤油焼き&追い飯テクニック 1.中火でフライパンを温め、しいたけは傘を上にして蒸し焼き。 2.約1分でバター10gを投入。 3.バターがとろけて泡立ったら醤油小さじ1を回しかけ、香りが立ったら火を止め完成。肉厚だから傘が崩れず、旨味が閉じ込められます。 仕上げに刻みネギや鰹節を振れば風味アップ。残ったバター醤油はご飯にかける“追い飯”にも最適です。 まとめ 兵庫アグリシステムの菌床しいたけは、国産広葉樹100%自社培地と上郡の自然環境で育まれた、安心・高品質な逸品です。菌床しいたけにありがちな香りの薄さとは無縁で、肉厚さとジューシーさ、旨味がしっかり楽しめます。購入後の保存法や冷凍ストックの方法を知れば、日常使いにぴったり。調理ではバター醤油焼きが格別で、ご飯との相性も抜群です。健康的でちょっとしたごちそう感を家庭にプラスする、地元兵庫の菌床しいたけをぜひ試してみてください。 兵庫アグリシステム株式会社
もっと詳しく知る奇跡の木・モリンガ|上郡町特産の驚異の栄養と活用術
兵庫・上郡町産モリンガの栄養90種以上、健康効果、無農薬栽培・商品化の実例や活用法までわかりやすく解説します。 スーパーフードとして世界中で注目される「奇跡の木」モリンガ。上郡町では無農薬による地植え栽培に成功し、粉末、スイーツ、調味料など多彩な加工商品として町ぐるみで特産化が進みつつあります。この記事では、モリンガの基本知識と健康効果、上郡町ならではの取り組みや活用ヒントまで、健康志向の皆さまに役立つ情報を丁寧にお伝えします。 モリンガの基礎情報と栄養価 モリンガはアミノ酸・ビタミン(A・B群・C・E)・ミネラル(カルシウム・鉄分・マグネシウム)・GABA・ポリフェノールなど90種類以上に豊富な栄養を含むスーパーフードです。特にカルシウムは牛乳の約20倍(2230 mg)、鉄分は牛レバーの約4倍(15.6 mg)、食物繊維はレタスの約21倍(23.3 g)と圧倒的!さらにGABAは発芽玄米の22倍以上と、リラックス効果やストレス緩和にも注目されています 。 こんな悩みありませんか? ・食事が偏りがち、野菜不足が続いている ・忙しくて栄養バランスが取りにくい ・免疫力、美容、アンチエイジングが気になる ・ストレスや生活習慣病が心配 モリンガパウダーやお茶として毎日の食事にプラスすることで、これらの悩みに対して効率よく栄養補完が可能です。腸内環境改善、抗酸化作用、心身のリラックスなど、様々な健康場面に活躍します。 地元・上郡町ならではの差別化ポイント 無農薬・地植え栽培の成功 上郡町では5年前に熱帯原産のモリンガを地植えで無農薬栽培できるようになり、栄養価の高い葉の収穫が可能に 。 「カフェ・モリンガの里」の取り組み 地元住民で運営されるカフェでは、モリンガ粉末を練り込んだパン、シフォンケーキ、サンドイッチ、ヨーグルトなどを提供し、県外からの集客も。また、天然素材100%のスキンケアやモリンガふり塩などの商品展開も注目されています。 カフェ・モリンガの里 食材としての公式採用 2025年大阪・関西万博の弁当にモリンガパウダーが選定されるなど、品質の高さと安全性が評価されています。 上郡町公式サイト 活用事例・提案・今後の展望 ・地元商品開発:モリンガパン、菓子、うどん、ジェラート、スキンケアなど多彩な商品展開が進行中 ・地域活性化:農福連携、観光客増加、ふるさと納税返礼品など、住民主体の取り組みが地域を盛り上げています。 さとふる ・全国・国際展開:FAOも推奨する高栄養素材として注目度が高まり、エシカル消費や健康志向の高い市場へ参入の可能性があります 。 まとめ モリンガは豊富な栄養素と多機能性を備えた“奇跡の木”。上郡町産モリンガは、無農薬の地植え栽培、町民によるカフェ運営、加工商品の多彩な展開を通して、健康と地域の魅力を両立させる好例です。栄養価の高さだけでなく、地域活性化・観光・ふるさと納税返礼品など、広い視点で価値を生み出しています。今後は全国展開やエシカル商品としての地位確立にも期待。ぜひモリンガを日常に取り入れて、地元の恵みを感じながら健康づくりを進めてみてはいかがでしょうか。 ノスタルジック上郡
もっと詳しく知る上郡町でコウノトリ観察!ヒナもすくすく成長中
上郡町では特別天然記念物のコウノトリが見られます。2025年春にはヒナが3羽誕生し、かわいい姿が話題に。観察スポットや注意点もご紹介! 兵庫県上郡町では、国の特別天然記念物「コウノトリ」が見られるって知っていましたか? しかも、2025年の春にはヒナが3羽も誕生して、地域の人たちも大喜び。高田地区に設置された巣塔のまわりでは、元気に育つヒナや親鳥の姿が見られることもあり、今、ちょっとした話題になっています。この記事では、見られる場所や今の様子、注意しておきたいことなどを、わかりやすくご紹介します。 【上郡町に舞い降りた幸せの象徴】 コウノトリが上郡町にやってくる理由コウノトリは、一度は日本の空から姿を消した鳥ですが、保護活動によって再び戻ってきました。自然豊かな環境が残る上郡町は、田んぼや小川、里山が調和する「コウノトリが安心して子育てできる場所」として選ばれています。高田地区には人工巣塔も設置され、今では貴重な営巣地のひとつとなっています。 【見られる場所やヒナの様子は?】 高田地区の巣塔に注目!今が観察のチャンス上郡町でコウノトリが見られるのは、高田地区。ここには地元有志によって設置された高さ約12メートルの人工巣塔があります。2025年4月には、うれしいことに3羽のヒナが誕生しました。巣の中で過ごす時間が多いですが、最近では親鳥と一緒に飛ぶ練習もはじめているようです。周辺の田んぼでは、えさを探す親鳥の姿も見られますよ。 【見学の前に知っておきたいこと】 マナーを守って静かに見守ろうコウノトリはとても繊細な鳥。人の声や気配に敏感なので、そっと静かに観察するのが鉄則です。訪れる際は、次のようなポイントに気をつけましょう。 ・車は【高田公民館の駐車場】にとめてください ・双眼鏡があると、遠くからでもよく見えます ・巣塔には近づかず、大きな音や話し声も控えめに ヒナたちが無事に育って巣立っていくためにも、見る側の配慮がとても大切です。 【地域の人たちが育む命】 「上郡町でコウノトリを育む会」の活動コウノトリの子育てを支えるのは、行政だけではありません。地元の人たちによる「上郡町でコウノトリを育む会」が中心となり、巣塔の管理やモニタリング、地域への啓発活動を行っています。こうした地道な努力があるからこそ、今のような“人とコウノトリが共に暮らす風景”が実現しています。 くわしい活動内容やヒナの成長記録は、以下のサイトでチェックできます。 ▶︎ 上郡町でコウノトリを育む会(外部サイト)▶︎ 上郡町観光協会公式サイト 上郡町の空にコウノトリが舞い、巣では小さな命がすくすく育っています。これは、自然環境と人との関係がうまく築かれている証でもあります。春から夏にかけては、ヒナたちのかわいらしい姿を見られる絶好のタイミング。でも大切なのは、ただ見るのではなく「静かに見守る」こと。自然と人との距離を適切に保ちつつ、共生のあり方を感じてみてください。上郡町で、特別な体験があなたを待っています。
もっと詳しく知る
ギャラリー







